体外受精技術(IVF)では女性の卵子(卵母細胞)と男性の精子を特殊な培地に入れます。このことによって受精の成功確率は飛躍的に上がります。胎芽を観察し、体外受精研究室の中で成長させます。ここで質の格付けを行い、多細胞胎芽の段階か胚盤胞の段階で、女性の子宮内に再び戻されます。IVFにおいて必要な手順全ては当院の最先端の施設で行われます。具体的には、卵巣刺激およびモニタリング、卵子の摘出と胎芽の輸送などです。
IVFは本来、卵管に病気を持ち、自然な形で妊娠できない女性のために作られた技術です。現在は、様々な不妊症状を抱えるご夫婦にとって、IVFよりも穏やかな治療によって妊娠を得られなかった場合の選択肢になっています。以下のどれかに当てはまる場合、IVFの対象となります。
- 排卵機能不全
- 男性要因の不妊症状
- 卵管が塞がっていたり、病気にかかっていたり、あるいは無い場合。
- 骨髄感染症
- クロミッド(不妊治療薬)、注射剤、子宮腔内授精(IUI)などの不妊治療法で妊娠できなかった場合
- 子宮内膜症
- 多嚢胞性卵巣症候群 / 子宮頸管粘液の問題
- 原因不明の不妊
- こちらで「体外受精に関するよくある質問集」をご覧になれます
こちらで「体外受精に関するよくある質問集」をご覧になれます
IVF治療のステップ
どんな場合であっても、当院の実績ある不妊治療の専門家たちが親身になってご相談に乗り、患者さまひとりひとりに合った治療プランを作成します。IVFを成功させるため、最高レベルのケアを提供いたします。
FCCでの体外受精(IVF)は、以下のステップを含みます。:
- 初診
医師と面談し、病歴を確認したうえでIVFの治療プランを立てます。また、この際に財務カウンセラーと面談し、保険や支払いオプションを相談することも出来ます。 - 施術前の準備
治療前のテストには、ホルモンレベルを確認するための血液検査、可能な場合精液分析、子宮のチェックが含まれます。当院ではIVFを成功させるために、病歴を振り返りこれらのテストの結果を踏まえたうえで、患者さまに合った手順を計画します。 - ピルの服用開始
事前のテストが完了した後、生理周期の四日目に経口避妊薬を飲み始めます。受胎調節薬は2-4週間目のどこで飲んでも構いません。受胎調節薬は、卵巣に嚢胞が無い状態を作り、卵胞発育のタイミングを揃えるのを助け、治療計画の調整をしやすくしてくれます。 - 臨床部門コーディネーターとの面談
医師とIVFについての詳細を確認します。 - 卵巣刺激
IVFの周期の初めに、卵巣の刺激および掉尾音波観察を行います。骨盤の基本信号で、卵巣刺激のための投薬や卵子生成の評価を開始するのに問題が無いか確認します。ホルモン剤の注射によって、卵巣から複数の卵子を取り出します。この間、卵胞発達とホルモンレベルは数日の間チェックされます。卵胞が十分育ったら、卵子摘出の準備が整ったことになります。 - 経過観察のための来院
超音波検査やホルモンレベルの血液検査によって卵子の成長を確認するため、だいたい3回から5回ほど通院することになります。 - 性腺刺激ホルモンの投与(OvidrelまたはLupron)
特殊なホルモン剤が卵子摘出の36時間前に投与されます。 - 膣内の卵子を摘出、体外受精研究室へ
超音波信号で体内の様子を見ながら、細長い針を膣から卵巣に挿入します。次に、卵巣から卵胞を吸引します。卵胞分泌液を試験管に取り出し、ラボ専門技術者が卵子を注意深く探します。卵子を洗浄し、数を数えて培養器中に入れます。同日中に、通常の授精か卵細胞質内精子注入法(ICSI)によって受精卵を生成します。卵子の摘出の際には、ご希望であれば専門医による麻酔の静脈注射により、負担を軽減することも出来ます。 - 胎芽培養及び評価
IVFの最中、胎芽は最長6日間、温度管理のされた培養器の中で培養されます。毎日、胎芽の質と成長段階をチェックします。この結果は担当医にも報告され、それに基づいて胎芽を子宮に戻す日取りを決定します。日取りはだいたい3日目か5日目になります。当院のラボ専門技術者は毎日患者さまに電話をかけ、胎芽の発達段階をお知らせし、ご質問をお受けします。 - 胎芽または胚盤胞の子宮への輸送
胎芽の子宮への輸送は通常、胎芽が多細胞の段階にある3日目か、胎芽が胚盤胞の状態にある5日目に行われます。この輸送は簡単な手順なので、基本的に麻酔は用いません。担当医とラボ専門技術者が、妊娠の確率を最も高め、かつ多胎妊娠の確率を低く保つためには何個の胎芽を輸送すればよいか議論します。患者さまのご意見も尊重し、十分時間をかけて決定します。記録のため、輸送される胎芽の写真を患者さまにお渡しします。胎芽の数が決まったら、顕微鏡映像で胎芽がカテーテルに入っている様子を見ることが出来ます。輸送により、子宮頚部や子宮に軽微な炎症が出ることがあります。 - 妊娠検査
胎芽の子宮への輸送の14から16日後に、妊娠検査をします。最初の検査が陽性であれば、48時間後に再検査をします。陽性結果の確証を得るために、この2週間後に超音波検査をします。この検査で、着床と胎児の心臓の動きを確認します。